研究ノート

芸術による教育の会研究部長:佐藤かよこ

芸術による教育の会副理事長:寺尾憲


非中心化による子供の問題行動

 非中心化とは、弟妹の誕生によって今まで家族の視線や関心が自分から弟妹に移つてしまうことを言います。出産によって母は一時的に病院に入り、子供は母から離れて暮らすことになります。そして母が家に帰ってきてもしばらくの間赤ちゃんと一緒に寝ていたり、お祝いにくる人の注目や話題は赤ちゃんに集中して、自分だけが何か取り残された存在になってしまいます。

 ある日突然こんな状況がなぜ出現したのだろう。別の子供が今までの自分と入れ替わっていることに対する子供の戸惑いと不安は大変なものでなのです。ビアジェ(著名な児童心理学者)はそれを『非中心化』という言葉で示しました。子供は生まれてから暫くの間すべての中心は自分にあるというような生活をしているが、赤ちゃんが生まれると中心はそちらに移り、自分が中心から外れると言う体験をすることになるのです。

問題行動に見られる非中心化

 幼稚園で先生や友達が話しかけても返事をしないとか、集団行動しないとか、母の目にふれないところで母の気がもめるようなことしたり、あんな良い子がどうして、というようなことが見られます。又、逆に乱暴したり、言う事を聞かなかったり、おもらしをしたり、チック症状が現れたり、以前はできていたことが急にできなくなったり(退行現象、赤ちゃんがえり)します。お母さん方は、先生のこのような話を聞いて、戸惑い、悩み、あげくの果ては子供に文句を言ったり怒ったりします。又幼稚園の先生もその扱い方に苦慮しています。

どう対処すべきか

 子供のこの非中心化による戸惑いや葛藤は大変なもので、父母の対処が不適当、不充分な場合がほとんどなのです。

 赤ちゃんの誕生とはどんなものか、自分は何か、ということを良く理解しないうちに、急に『あなたはおにいちゃんでしょ !』と母から突き放されて自立を要求されるされてしまうのです。したがって、子供はお母さんに怒られないように自分の欲求を我慢して良い子になろうとするのです。この我慢して押し込めたものが幼稚園や他の場所で問題行動となって出てくるのです。

 この非中心化が長男長女の性格を決定してしまう大きな要因なのです。例えば女の子は我慢した分を下の弟めがけて放出し、弟を支配して溜飲を下げます。弟は姉の機嫌を取って女っぽくなり、お母さんの気をもませます。これはほんの一例ですが、赤ちゃんが生まれたからといって、急に突き放すのではなく、赤ちゃんが生まれたために、甘えを我慢して頑張っている子供の心を優しくいたわったり、なぐさめたりすることが最も大切なことなのです。このことが家族の中に置ける自分を相対化する力を身につけさせる早道でもあります。この方法を誤ると、外や幼稚園でいろいろと気のもめる行動が多くなるだけでなく、カインコンプレックスやダイアナコンプレックスや、ピーターパン症候群の原因となっていくものなのです