
アートと料理って似てますね。子どもを料理好きに育てる。
こんにちは。つぶつぶ先生です。 ある日のレッスンお迎え時間に生徒・お母さん・私・男の先生でワイワイ話していたところそこにいないパパの話になりました。 ママ「もうねーパパいないほうが楽ですよ!世話が増える」ちょっとした愚痴タイム。 私「そうなの...
こんにちは。つぶつぶ先生です。 ある日のレッスンお迎え時間に生徒・お母さん・私・男の先生でワイワイ話していたところそこにいないパパの話になりました。 ママ「もうねーパパいないほうが楽ですよ!世話が増える」ちょっとした愚痴タイム。 私「そうなの...
こんにちは。どこにいてもネットを通じて美術が学べる「どこでもアートきっず」、また東京・神奈川・埼玉・千葉で100を超える美術教室を運営する「芸術による教育の会」ブログ担当です。 週に1度の美術教室をはじめ、月に2課題のオンライン美術教室「どこでもアート」...
こんにちは。この春に駅前美術教室として開校した四谷教室モコプラで、美術教室の担当教師をしています、望月なるみです。 ブログははじめましてですね。宜しくお願いします! そんななかなんとなんと!モコプラに通われている生徒の皆さんが鴻巣ア...
先日、美術教室でレッスンを終えて外の庭で遊んでいた子どもたちが「先生、せんせい! ものすごいいっぱいアリがいるんだよ!」と呼びに来たので行ってみると、遠目から見てもわかるほどの黒い塊がゆっくりと同じ方向に移動しているのが見えました。どういう理由かはわかりま...
皆様はお子様の頃、 夏休みの宿題を先にやるタイプ 最後まで残しておくタイプ どちらでしたか? 私は後者ですが。。。 特に自由研究やポスターなどは答えがなく、自分で考えなくてはいけないので難しいですよね〜。なかなか手が出ない。。 お母さん...
先日、上野の森美術館にて自然を描く展覧会が開催されました。 芸術による教育の会では子ども部門(東京展)への参加(希望者のみ)を行なっています。そのなかに少し変わった作品がありました。 キャラクターが描かれていますが、絵の具ではなく繭玉のよう...
だんだん回数を重ねて参りました。不定期開催のすご美制作検証会議も4回目を迎えました。今回は鴻巣の家にて開催です。前回の反省も踏まえて写真をいっぱい撮ったつもり・・・でございましたが、いい写真って少ない、難しいですね。 母屋の繋がった3部屋...
こんにちはつぶつぶ先生です! カリキュラム紹介「土粘土」 そもそも粘土は粘度のある土のことを指しますので、土粘土は繰り返しの表現なのですが、美術教室ではわかりやすく陶芸用の粘土や彫塑で扱う土の粘土のことを土粘土と呼んでいます。園児や小学生が使う油粘...
鴻巣の森やっと行くことができました。 今までなかなか行く機会がなく、皆さんの活動を羨ましげに見つめていたつぶつぶ先生です(^^)毎月行われる先生の勉強会「研究会」を思い切って鴻巣でやっちゃいましょう!という矢板先生の呼びかけでみんなで行っちゃいました!!...
先日のバレンタインのおまけでペットボトルのペンケースを作ったことをブログに書きました。久しぶりに(仕事抜きで)作る楽しみを感じることができ、大満足で、教室でも生徒や保護者の皆さんにたくさん自慢しました。楽しかったことを共有したくなります。 素敵な後日談で...