『芸術による教育の会』の美術教室は絵の描き方を教えないのですか?いいえ、教えるべき時に教えます。
こんにちは つぶつぶ先生です。 芸術による教育の会の美術教室では、幼児期には絵の描き方で、技術的な教え方をすることはありません。 なぜか。 幼児期では、描き方教える段階に入っていないからです。 幼児期には教えるよりも育て...
こんにちは つぶつぶ先生です。 芸術による教育の会の美術教室では、幼児期には絵の描き方で、技術的な教え方をすることはありません。 なぜか。 幼児期では、描き方教える段階に入っていないからです。 幼児期には教えるよりも育て...
こんにちは。狩野と申します。 現在芸術による教育の会の美術教室は年に一度の展覧会シーズン真っ最中! 12月から、第61回「明日への手」美術展が各地で開催されています。 会場には幼児~大人まで、それぞれの個性が詰まった魅力的な作品が勢ぞろいです...
未就園の子どもたちに、お母さんと一緒にに絵の具の遊びをしました。 この時期の子どもたちはまだ形が出てこない子も多く、ぐるぐるゴシゴシが楽しい!という時期です。 初めて絵の具に接する子どもにとっては、絵の具は絵を描く道具という意識はありません。 描いたり...
こんにちはつぶつぶ先生です。 前回、幼児クラスの絵の具遊びについて記事を書きました。 小学生クラスの指導法をお伝えする前に、子どもの作品を紹介します。 芸術による教育の会のびじゅつ教室では、小学生クラスになるとアクリル絵の具を使ってキャンバスに描...
こんにちはつぶつぶ先生です! びじゅつ教室では展覧会に向けて制作を頑張っているところです。 ちょうど合間にあたる10月末には大イベントハロウィンパーティーを息抜き的に行っています。先生的には教室の数だけハロウィンを行うのでお腹いっぱいだったりします・・...
はじめまして。高柳と申します。 拙い文章ですが、ふと思い出したことがあるのでつらつらと書いてみます。 自分が小学生の頃、あるスポーツメーカーのジャージが同学年のあいだで流行りが出ました。 みんながみんな同じジャージをはいていま...
先日、美術教室でレッスンを終えて外の庭で遊んでいた子どもたちが「先生、せんせい! ものすごいいっぱいアリがいるんだよ!」と呼びに来たので行ってみると、遠目から見てもわかるほどの黒い塊がゆっくりと同じ方向に移動しているのが見えました。どういう理由かはわかりま...
子どもが夢中になるものは二種類に分けられます。 「与えらえるもの」受動的 or 「自ら作り出すもの」能動的 テレビやYouTubeに子どもは夢中になりますが、これは与えられたものです。 アートは楽しみを自ら作り出し夢中になるものです。(大人の皆さ...
芸術による教育の会ならではの 「芸術の秋」のおすすめの過ごし方をご紹介します〜〜!
先日、上野の森美術館にて自然を描く展覧会が開催されました。 芸術による教育の会では子ども部門(東京展)への参加(希望者のみ)を行なっています。そのなかに少し変わった作品がありました。 キャラクターが描かれていますが、絵の具ではなく繭玉のよう...